笹塚の賃貸マンション|笹塚の賃貸 > 株式会社 笹塚の賃貸のスタッフブログ記事一覧 > 賃貸物件の最上階に住むことのメリットとデメリットを解説

賃貸物件の最上階に住むことのメリットとデメリットを解説

≪ 前へ|渋谷区笹塚にあるマルシンスパはサウナが大人気!楽しみ方をご紹介   記事一覧   北向きの賃貸物件の間取りとは?メリットとデメリットは何?|次へ ≫

賃貸物件の最上階に住むことのメリットとデメリットを解説

賃貸物件の最上階に住むことのメリットとデメリットを解説

賃貸物件を選ぶ際には、部屋の階数が重要視されるケースも多いと言えます。
とくに、最上階の部屋にはほかの階数にはないメリットがあるため、家賃が高く設置されているところも少なくありません。
この記事では、賃貸物件の最上階に住むことのメリットとデメリットについて詳しく解説していきます。
最上階の賃貸物件を検討されている方は、ぜひ最後までお読みください。

弊社へのお問い合わせはこちら

賃貸物件の最上階に住むことのメリットについて

まずはじめに、最上階に住んだ際に感じられるメリットについて解説してきます。

窓からの見晴らしの良さ

建物の階数によりますが、周りの建物の方が低い位置にあるため窓からの景色はとても良いです。
開放感があって明るいうえに遠くの方まで見渡せるため、景観にこだわっている方にとっては大きなメリットです。

防犯面でも安心できる

最上階に部屋があるので、侵入者が入ってくる可能性は低いでしょう。
1階の部屋に比べて被害に遭う件数が格段に少ないのも、安心して暮らしたい方にとっては嬉しい条件です。

虫の侵入が少ない

地面から離れているため、虫が侵入してくるケースが少ないです。
夏場とくに虫が増える時期になると、虫が苦手な方にとっては憂鬱になってきますが、そんな心配もないので安心です。

賃貸物件の最上階に住むことのデメリットについて

次に、デメリットに感じる部分について解説します。

室温の上昇が激しい

夏場はとくに天井が温められて熱い空気が降りてくるので熱いと感じることが多いです。
そのため、他の階の部屋に比べて冷房をしっかりと効かせないといけないため光熱費も高く感じてしまいます。
生活費をなるべく節約して暮らしたい方にとってはデメリットとなるポイントです。

家賃が高く設定されている

最上階の部屋は、それ以外の部屋に比べて家賃が高いです。
景観や、特別な設備などが備わっていることが多く、他よりもアドバンテージがあるため高めに設定されています。
家賃が安い場所に住みたい方にとっては、デメリットだと感じられる方もいらっしゃるでしょう。

エレベーターの待ち時間が長い

建物の階数にもよりますが、エレベーターの待ち時間が長いことはデメリットです。
外へ出かける際に、1階で忘れ物に気付いたときには、取りに帰るにもかなりの時間を要します。
また、災害時エレベーターが停まってしまうと避難するにも一苦労です。

まとめ

最上階の部屋は、景観などを考えると特別感があり贅沢に感じられますが、それと同等にデメリットも多い部屋です。
自分のライフスタイルに合っているかどうかをきちんと検討したうえで、契約しましょう。
笹塚・幡ヶ谷・代田橋エリアのお部屋探しなら、私たち笹塚の賃貸お任せください。
お客様のご希望に合う住まい探しをサポートいたします。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら


≪ 前へ|渋谷区笹塚にあるマルシンスパはサウナが大人気!楽しみ方をご紹介   記事一覧   北向きの賃貸物件の間取りとは?メリットとデメリットは何?|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

  • 掲載物件数
    ロード中
    本日の更新件数
    ロード中
  • お問い合わせ
  • 内部ブログ
  • スタッフ紹介
  • お客様の声
  • 周辺施設検索
  • アクセスマップ
  • 会社概要

    会社概要
    株式会社 笹塚の賃貸
    • 〒151-0073
    • 東京都渋谷区笹塚1丁目16番3号
      百瀬ビル 1階南側
    • TEL/03-5465-1313
    • FAX/03-5465-1314
    • 東京都知事 (1) 第106863号
  • QRコード
  • LINE
  • クレジットカード
  • 更新物件情報

  • 不動産総合ポータルサイトいえらぶ参加中

トップへ戻る