これから新しい生活を始める方は、今住んでいる場所を変えようという方も多いのではないでしょうか。
退去日が近くなってから慌てないために、あらかじめ必要な手続きやタイミングを知っておくと良いでしょう。
この記事では、賃貸物件を退去するときの流れについて、手続きや立会いについて解説していきます。
これから賃貸物件の退去を検討されている方は、ぜひ最後までお読みください。
賃貸物件の退去時までの流れ:どこに何を連絡すれば良い?
まず最初に、誰にどのような連絡を入れれば良いかを解説していきます。
必要事項の把握から始める
一番最初の流れとして、連絡は必ず入れるようにしてください。
連絡してすぐに退去が了承されるというわけではありませんので、契約書の退去連絡の期限などを確認してください。
期間内に、管理会社及び大家さんに連絡を入れて、その後の手続きなどどうすれば良いか指示を仰ぎます。
解約通知書の有無について
解約通知書をもらっていれば、連絡後書類を提出すれば大まかな手続きは完了しますが、万一手元にない場合は取り寄せる必要があります。
大家さんか不動産会社が持っていますので、ない旨を伝えてください。
賃貸物件の退去時までの流れ:おこなうべき手続きは何か?
次に、退去時に入居者としておこなうべき手続きについて解説していきます。
退去届を出した後の手続きについて
退去届を出した後は、入居者のライフラインの解約手続きや都市をまたぐ移動の場合は住民票の手続きなどが必要です。
ライフラインはお客様番号をそれぞれ控えておくとスムーズに進みます。
住民票は最寄りの役所に転出届を出し、転出証明書が発行されたら新しい町の役所で転入届けを出してください。
契約内容の詳細について確認しておくこと
月半ばでの解約を余儀なくされた場合、それまでの家賃は日払い計算なのかどうかも確認しておきましょう。
基本的に転居予定の1か月前までに伝えると安心ですが、賃貸物件それぞれ連絡のタイミングが違うので注意してください。
賃貸物件の退去時にする流れ:おこなう立会いについて
最後に立会いについて解説していきます。
立会いの目的は何か
立会いの目的は、借りている部屋の修繕がある場合に限り、入居者か貸主で負担する役割を決めるためにおこなう事です。
部屋中の状態をチェックして、入居者の過失で付けた傷などは修繕を負担しなければなりませんが、もともとの物であれば対象外です。
お互いが立ち会って状態を把握することでトラブルを回避することになります。
まとめ
今回は、賃貸物件を退去するときの流れについて、手続きや立会いについて解説しました。
賃貸物件の退去時には、多くの手続きが必要になります。
退去時の手続きをスムーズにおこなうために、契約書を事前に確認するようにしましょう。
笹塚・幡ヶ谷・代田橋エリアのお部屋探しなら、私たち笹塚の賃貸にお任せください。
お客様のご希望に合う住まい探しをサポートいたします。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓